春の積丹、水中散策 (4月5日)
|  | 
| 茶津にはアザラシが。かわいい。 | 
 設備変更の完成が遅れているEANxの事や、
 そのEANxの学科講習、潜水士の法令改正に伴う社内講習、
 お得意様のスクーバ講習、そのほかデスクワークなど。。。
 けっこうな立て混みでした。
|  | 
| 目に優しいですよね。 | 
 3月29日、3月30日と、スクーバ海洋講習でしたが、
 積丹の「緑の水中世界」は、この日がピーク。
 講習中、どうしても気になる、そんな水中でした。
|  | 
| 芸術的な自然の風景。 | 
キズがついて修理に出していた、
スーパーマクロコンバージョンレンズが
手元に戻ってきましたので、その使用も兼ねがね、
4月5日に積丹へ行ってきました。
|  | 
| フシスジモクに何か付着しています。 | 
|  | 
| シワイカナゴの卵塊でした。 | 
この日は、
前日までの時化の影響もあり、
うねりが、けっこう強かったです。
|  | 
| サージに耐えるマルエラワレカラ。 | 
|  | 
| 頑張っています。 | 
|  | 
| 自然に敬服します。 | 
水温は9度と、
前回の潜水よりも1度上昇。
視界は3mくらいで、
茶色味がかかった緑色になってきました。
緑藻類も、まだ生えてはいるものの、
3月下旬に比べると、
減衰してきているように見えます。
|  | 
| 葉の裏に、なにやら。。。 | 
| .jpg) | 
| ゴッコの子供でした。 | 
| .jpg) | 
| ずっと近くにいてくれました。 | 
| .jpg) | 
| 表情が好いですね。 | 
|  | 
| 泳ごうとする先は。。。 | 
|  | 
| 私のグローブにくっつきました。 | 
|  | 
| おなかの吸盤でくっついています。 | 
流れもあったので、
本当に近く浅い場所にて、
じっくりとクローズアップ観察。
自分は写真家ではありませんし、
アーティストでもありません。
「今の海はこんな感じです」
と言うような情報を提供させていただき、
少しでも皆様のイメージにお役立ち戴ければ。
と、言う目的で、カメラを使っています。
それは仕事とはいえ、楽しいです☆
マクロ機能がついたレンズに
マクロコンバージョンレンズ。
さらにデジタルテレコンで拡大。
堂々と言いますが、すごく老眼です。
そんな僕でも、小さな生き物が、
とても大きく見えます。
いかがですか?
遠出や深潜りを行わない今時期。
クローズアップ観察&撮影で、
いつも素通り、または目にも入らなかった世界を、
一緒に楽しんでみませんか?
コメント