SubArctic Diving 2016 "フクロノリゴリー 積丹2"
ゴリー(ダンゴウオ科ホテイウオ属) |
2016年3月14日(月)
経過確認のため、積丹へ。
海藻の繁茂状態と「ゴリー」の経過確認です。
12日(土)、13日(日)も、
もちろん、積丹におりました。
久々の3連潜です。
とは言っても、
12日、13日は、
NAUIダイブマスターコースのレッスン。
ダイブマスターコース中です。 |
潜ってみると、先週と比べ、
海藻の生育状態は、少し進んでいました。
また、春の濁りが始まりました。
しかしながら、講習ですから、
ゴリゴリにゴリー(ゴッコ幼魚)を探すのは、
ちょっとできない相談ね♪
そこで、
14日に、夏海とヨッチが、
NAUIスクーバダイバーコースのレッスン。
3連潜でお疲れでしょうから、
僕が往復の運転を担当し、
水中のリサーチを行うことにいたしましたわけなのだん。
春は目前です。 |
透明度:7m(もやっています)
水 温:7度
海 象:凪(意外とうねりあり)
夏海も頑張っています。 |
楽しいレッスン☆ |
ヨッチも頑張っています。 |
この後Fさんはダイバー認定となりました! |
何か目標を掲げなければ、
すぐに目移りする性格なので、
今回のリサーチテーマは、
・海藻の生育
・ワレカラ
・ゴリー
この3つに絞って、GO! DOWN!
水中はこんな感じでした♪
水中の青と緑に癒されます。 |
賑やかですね☆ |
エゾヒトエグサなどの緑藻類は、
数年前に比べると、まばらな感じ。
ですが、所々に繁茂しています。
海藻で包んだ、おにぎり山。 |
海藻は、流れに逆らいません。 |
スサビノリ等の紅藻類も、多く見られました。
縁が白くかすれています。 |
ワカメやホソメコンブ(幼葉)、ケウルシグサ等の褐藻類も、
徐々に勢力が広がり、緑紅褐のコラボも。
なんとも豪華な感じです☆
豪華です☆ |
なんとも春らしい。 |
次第にコンブが増えていきます。 |
こうした海藻の中、少し風変わりな生物も。
そうです☆けっこう素通りされてしまう、、、
ワレカラです!
隠れています。 |
これは大っきかった! |
話し込んでいるように見えます。 |
光の当て方を変えるとこうなりました。 |
なかなか大きかったですよ!
4cmはあったと思います。
小型のマルエラワレカラは、かなりの数を見ることができました。
ですが、うねりの中での撮影は、容易ではありません。
ラッキーパンチ☆的な数枚を掲載いたします。
さて、いよいよ、フクロノリの群生ポイントへ☆
なんと水深1.2〜2.5m |
中に空気が溜まっています。 |
今回は、うねりの影響でしょうか?
ゴリー達(ゴッコの幼魚)は、
フクロノリの中に隠れてしまっています。
ほじくり出すのは、かわいそうですし、
基本的に、それはNG行為になります。
表に出ているゴリーを探しましょう☆
目を凝らして探していると、、、
ゴリー発見! |
いました!ゴリーです♪
大きさは、概ね4mm〜5mmほど。
ちなみに水中ですから
少し大きく6mmほどに見えます。
フクロノリに乗っています。 |
光の当て方を変えると。。。 |
表情も違って見えます。人見知りゴリー。 |
黒ゴリー。企んでそう。 |
かわいいゴリー。 |
私は、、、、、
もともと遠視。
堂々と言いますが、既に老眼+2.0
正直、ゴリーを撮影するには、
ちょっと難ありです。。。
使用カメラと仕様
OLYMPUS OM-D E-M5
12-50 MACROモード
デジタルテレコンX2
Nauticam SMC-1レンズ
ハウジングはNauticam
で、かなり拡大して撮影しています。
それを、RAW(ロゥ)で記録。
Macで現像という感じです。
なんと、便利で快適な道具なのでしょう☆
ヨッチはOLYMPUS TG-3顕微鏡モードで
撮影をしているみたいです。
よく写るみたい。
肉眼やルーペでは、
なかなか確認が難しい、
ゴリーの表情や模様。
是非とも、機器を、ご用意いただき、
可愛らしい姿を観察していただきたいです☆
さて、みなさん!
今回の私の目標
・海藻の生育
・ワレカラ
・ゴリー
でしたが、いかがでしょうか?
3月20日、3月27日くらいまでが、
旬な感じかもしれません。
ゴリーは5月くらいまで見ることはできますが、
海藻の勢力図はけっこう変化します。
毎回が、毎週が見どころ満載です!
SubArctic Diving
北海道ー積丹の春。
オフシーズンではなく、、
オンシーズンなんですからね☆
コメント