コールドウォーターダイビング(第2回目)


 上の写真は、私ではありませんよ。
 アザラシです。

 知床・羅臼沖の流氷帯にて、
 簡単な潜水撮影のお仕事で潜ったときのものです。

 さて、前回に出てきました、海水の凍結。
 塩分が薄い部分(基本的に淡水部分)が凍り、濃い塩水はつまはじきに。
 その濃い塩水(ブライン)は重たいですから下へ落ちていきます。

 ブラインと入れ替えで、水底の水が上に湧昇し、栄養塩などを浮上させます。
 また、温度も入れ替わり、縦方向の循環になります。

 これを(鉛直混合)と言います。

 こういうこともあり、
 知床・羅臼の海は、豊かなのでしょうね☆

 もう一つ。

 知床ダイビング企画の関さんも言っておられましたが、
 流氷(海氷)では、下向きの流れがあるから、油断できない(汗)
 必ず、ロープなどをつけるべきです。

 と、いうことで、
 今回は、コールドウォーターダイビングの第2回目
 ザックリといきましょう。


 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◇コールドウォーターダイビングって??(第1回)
◇水で楽しみ、水に悩む。。。(第1回)
◇空気、水、流体って、、、(第2回)
◇コールドウォーターってなに?(第2回)
◇レギュレーターの凍結??(第3回)
◇コールドウォーターで必要な道具の知識(第4回)
◇ハイポサーミア??(第4回)
◇まとめ(第4回)
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


◆空気、水、流体って、、、



 まずは、みなさん、
 ダイビングは、流体と仲良くすることが大事です。

 流体って、、、何??
 
 簡単です。難しく考えずにいきましょう☆

 それは、流動的に動くことができるものを(流体)と、言います。
 
 写真の氷の器に入っている飲み物。
 これは、器に注ぐ前は、瓶に入っていました。

 瓶に入っている時、この飲み物は瓶の形、
 器に注ぐと、器の形に、そう、流動的に動いて変化しました。

 そうなると、水だって流体ですし、
 空気だって、流体なんです。

 ね!? ダイビングって、
 流体と仲良くしたほうがいいでしょ??




・ねばねば粘性?
 流体の特徴は、様々な法則や原理がありますが、
 ダイビングの世界に応用されるものばかり。
 の、ような気がします。

 でも、ここでは、コールドウォーターのお話ですから、
 それに関連する、皆様に知ってもらいたい事について、
 書いていきます。

 で、見出しで書きましたが(粘性)って。。。

 そこで、北海道ダイバーのみなさん。
 南国からのダイビングツアー帰りで、
 次の週は、冬の積丹でダイビングだ!

 なんてこと、ありませんでしたか?

 その時、もちろん、装備自体にも違いがありますが、
 なんとなく、泳ぐと抵抗感、感じませんでしたか?

 空気と違って、水はそもそも抵抗をかんじる。。。
 水よりも、あんかけやきそばのアンのほうが抵抗をかんじる。(笑)

 それが流体の粘性です。

 前回の話で、水は温度によって(密度)が変化しますよね?
 なので、、

 なんと!!

 20度の水は空気の60倍、
 0度の水は空気の100倍も、粘度が高いんですよ☆

 もちろん、海ですから、そんなに単純ではないにせよ、
 寒い地域のほうが、水の抵抗があることは、事実です。
 う〜ん、、体力つけましょ☆



・空気と水は恋人のよう!?
 えっと、本当は、流体ということで、
 パスカルの法則や、ボイルの法則や、ダルトン分圧の法則や、
 言いたいことはたくさんあるんですけれど、

 NAUIスクーバダイバーコースや、
 NAUIマスタースクーバダイバーコースのテキストに
 掲載されていることは、この際、置いておきましょう。
 ※のちのち出てきますけれど、、3回目くらいで。

 ちょっと視点を変えて。

 南国の空気って、湿っていますよね?
 そして、冬の空気って、乾燥していると言われますよね?

 そうなんです。

 空気と水は、恋人のようなものです☆

 二人の関係があつあつの時、空気は包容力があり、
 水を包み込んでいます。

 でも、、、二人の関係が冷え込んでくると、、
 水を包み込む気持ちは薄れ、、、乾いた関係になってしまいます。

 人が感じる快適な関係というのは、
 概ね40%〜60%と言われます。
 この話、実は(湿度)なのです。

 空気には水が含まれます。これは(飽和水蒸気量)で表したり、
 (飽和水蒸気圧)で表したりもします。

 結構、難しくなってしまうので、簡単に。
 空気に含むことができる(湿度)は、温度によって変わります。
 冷えてくると、水分を保てなくなります。

 その時、水蒸気が凝縮され、水になります。
 その時の温度を(露点温度)と言います。

 窓の結露などがそうですね。

 マスクの曇りもそうです。

 カメラのハウジングもこれなのです。

 コールドウォーターダイビングを行っていると、
 この(結露)の影響で、いろんな問題が生じてしまいます。
 なので、このお話は最後まで覚えておいてください!




・二人の関係はプレッシャーで離れていく。。。
 関係は冷え込むだけではなく、
 プレッシャーでも離れて行きます。。。

 要するに、気体の圧力が高くなると、
 気体の露点温度も高くなります。

 冷え冷えしなくても、圧力で水分が凝縮します。

 コンプレッサーでは、空気を圧縮します。
 その際、コンプレッサーオイルの混ざった水分が凝縮、
 膨張など冷却効果で水分がドレンとして吐き出されるわけです。

 プレッシャーを与え、
 冷え冷えした関係にし、
 空気と水を、引き離すわけです。。。

 ですから、タンクに200barで充填される高圧ガスは、
 そうとう乾いたガスになるわけなのです。

 ここで、問題なのが、
 きちんとドレンを排出されているガスなのか?です。

 こまめにドレンを排出するように、
 ポセイドンでは、オートドレーンシステムを使用しています。
 
 また、エンリッチドエアを作る時のピュアエアは、
 さらにスーパーウルチポアという清浄装置、
 そして、ゼオライトというフィルターを通過し、
 かなりクリーンなガスを作っています。

 ですが、コンプレッサーによっては、
 ドレン排出が手動であり、
 しかも、かなり溜め込んだ後に急激な排出をすると、、

 ドレンを巻き上げ、スクーバタンクへ混入することもあります。
 そうすると、体にもあまり良くないだけではなく、
 タンクにも良くないですし、、、

 コールドウォーターでは大問題となることがあるんです!




・これは外せない!断熱膨張
 コールドウォーターを語る時、
 これを抜きにして話すことができません。

 それが(断熱膨張)です。
 
 近似的に周りから熱を加えたりしないという前提で(断熱)
 気体を圧縮すると、気体温度が上がり(断熱圧縮)
 圧縮気体を膨張させると、気体温度が下がります(断熱膨張)

 気体を押しつぶす時(圧縮)の仕事は、
 エッサホイサと気体内部のエネルギーの増加につながり、
 温度が上昇するのです。

 逆に、その気体を(膨張)させる仕事は、
 気体内部からエネルギーが賄われるので、
 温度が降下してしまいます。

 高い圧力の高圧ガス。
 これにレギュレーターをつけて圧力を調節。
 そして、環境圧まで減圧(気体の膨張)し、呼吸します。

 このとき、レギュレータ内部は、とてつもなく、
 温度が降下しているのです。

 これらによる、凍結のメカニズムは、
 第3回目に書きたいと思います。

 本当は、ヴェンチュリー効果や、いろんなこと、
 書きたいところですが、
 これだけでも結構なヴォリュームなので、、、

 これくらいにいたしましょう。

 本当に、ザックリなんだろうか???


◆コールドウォーターってなに?



 以前のブログでも書きましたが、
 決まった定義はありません。

 ただ、なんらかの低温リスクが発生する温度以下は、
 やはりコールドウォーターなのでしょう。

 3度以下とする考え方もあるみたいですし、
 とある文献では4度以下。
 レギュレーターでいうと、10度以下は寒冷地仕様。

 ポセイドンでは、どこを取るか???
 
 結局、レギュレーターがなければ、
 ダイビングはできませんから、
 やはり10度以下の水温を

 「コールドウォーター」

 としています。

 ただし、勘違いにご注意を。

 コールドウォーターではないからといって、
 軽装で潜水することはNGデスヨ。

 ドライスーツと5mmウェットの境目は、
 だいたい15度〜20度で考えてよいと思います。

 ちなみに、身体の冷えは、
 コールドウォーターではなくても、
 真夏だって、南国だって発生することがありますからね。

 コールドウォーターの定義をもう一度言います。

 要するに、ポセイドンでは水温10度以下の、

 「凍るど!ウォーター!」

 と、いうことです。


 さて、次回3回目は、
 いよいよ、レギュレーターや
 道具の取り扱い注意事項です。

 お楽しみに☆ 

コメント